前回の記事では、
ふるさと納税の簡単な仕組みや、
どのくらい得をするのか、
ふるさと納税をする為に「ふるなび」を選んだ理由等を書いてみました。
今回は実際にボクがやってみた、
「ふるなび」を利用してふるさと納税をする
具体的な手順、方法を書いておきます。
目次 [非表示]
「ふるなび」で「ふるさと納税」をする具体的な手順
控除上限額の目安を調べてみよう!
ふるさと納税をするメリットは、
地域の特産物が寄附の返礼品として貰え、
寄附した金額が、国に徴収される税金から差し引かれる(控除される)
という所です。
ただ、年収により、
控除される金額の上限金額
が定められています。
詳しい上限金額のシュミレーションは
ふるなびのから算出する事ができますが、
ざっくりとはふるなびの一覧から確認できます。

例えば、
独身で年収450万なら、「52,000円分」の寄附金額まで、
税金の控除の対象にする事ができます。
これで給与収入に対する、
控除上限額を確認して、
次のステップに進みましょう!
納税した金額を控除してもらう「確定申告」ってどうなるの?
ふるさと納税した事で、
税金の申告がややこしくならない?
大丈夫です。安心して下さい。
ふるさと納税ワンストップ特例制度
という制度があります。
ふるさと納税ワンストップ特例制度とは、
条件を満たせば、ふるさと納税の
確定申告をしなくても寄付金額の控除を受けられる制度
の事です。
必要な条件は2つ
- ふるさと納税以外の確定申告が不要な給与所得者(会社員など)である。
- 一年間(1月~12月)でふるさと納税の寄附先が5自治体以内である。
という事です。
会社員の方なら、大体の方はこの便利な
ワンストップ特例制度を
利用できるのではないでしょうか?
この制度を利用すれば、
面倒になりそうな確定申告の心配をしなくても済むんです。
利用して気軽にふるさと納税をしちゃいましょう!
もともと確定申告を行う必要のある方は特例制度の対象外となります。
自営業者や高所得者など、もともと確定申告を行う必要がある方は、
すべての寄附の寄附金受領証明書を添えて
税務署に確定申告を行う必要があります。
株取引やFX、副業で年間20万円を超える所得がある肩も要注意です。
確定申告に必要となる「寄附金受領証明書」は、
寄附を行った自治体から郵送されるので大切に保存しておく様にしましょう。
【ふるなび】ふるさと納税のワンストップ特例制度について詳しくはコチラ↓
返礼品を選んで寄附をしてみよう!
ふるさと納税ができるサイトは色々ありますが、
ギフト券、電化製品が充実しているという点で、
ボクはふるなびでふるさと納税をしました。
ふるなびで実際にふるさと納税を申請する手順をご説明していきます。
まずは、希望の返礼品を選びます。

希望の返礼品が決まったら、
「寄附を申し込む」
のボタンをクリックします。

申し込み者情報の入力画面が出てきますので、入力していきましょう。
上記にも説明しましたが、
確定申告をしなくてもふるさと納税の寄附金額控除を受けられる
「ワンストップ特例制度」
を利用する為のチェックボックスがあります。
条件を満たしていて利用できるのであれば、
チェックを忘れずに入れておきましょう!

次に「寄附金額」の入力項目があります。
給与収入に対する控除上限額に合わせた
寄附金額を入力しましょう。
ふるなびでは現在クレジットカード決済で
アマゾンギフト券1%分のプレゼントが受けとれます。
よりお得に寄附をするならクレジットカード決済がオススメです。


必要な項目をチェック、入力していき、
「申請確認画面へ」
をクリックします。
入力内容を確認して申請は完了です。
次は決済の手続きをします。

ふるなびだと申請完了後にこの画面が表示されます。
「Yahoo!公金支払いへ」
のをクリックして先程申請した金額の決済をしましょう。
決済を完了させて、一旦ふるさと納税の手続きは完了です!
ネットショッピング的な感覚で手続きできましたが、
納税なので、公金支払いで決済手続きを行う事になります。
Yahoo!のサービスを通しているので、
決済で「Tポイント」も使う事ができます。
ふるさと納税の申請は、年収さえ把握していれば10分あれば十分できる!
申請の手続き自体は、
本当に思っていたよりあっけなく簡単で、
10分もあればできる手軽さでした。
今までなんて勿体無い事をしてたんだ。。という気分です。
現在、ふるさと納税の規制の締め付けがキツくなっている様です。
ボクが初めて寄附をした、
人気の「
2018年10月31日(水)終日をもって
一部返礼品が取り下げられる様です。
※追記 2018年12月14日に確認したところ、規制の締め付けは確実に強化されていってますのが、熊取町の「ツーリスト旅行券」の取り扱いは復活している様です。
なるべく具体的で分かりやすくなる様に書いたつもりですが、
この記事が
ふるさと納税の仕組みや方法が良く分からず、まだやって無かった方や、
面倒そうで躊躇していた方の手助けになれば幸いです。
【次の記事】ふるさと納税の返礼品到着&ワンストップ特例申告書の送付内容など↓

【前の記事】簡単10分でできる!「ふるなび」ふるさと納税をする具体的な手順↓

「Webデザインやプログラミングに興味はあるんだけど、本を読んでてもちんぷんかんぷんでできる気がしない…。」
僕もそうでしたが、Webデザインやプログラミングは、最初の基礎を身につけるまでが本当に一番大変です。
ただ、キチンとした基礎を身につける事ができれば、あとは独学でも様々な言語に手を広げていく事ができます。
今の時代、YoutubeやWebに無料の有益な情報もたくさんあるので、しっかりとした目標を見定めて勉強すれば独学も不可能ではないです。
ただ、ネットは有益な情報もあれば微妙な情報も混在しているので、どうしても回り道になったり独特なやり方が身についてしまったり、といったデメリットもあります。
僕も最初は独学でプログラミングスキルを身につけようとして何度も挫折してきました。
もし独学で苦戦しているなら、最初はスクールの力を借りるのも1つの選択肢です。
「最短でプログラミングスキルを身に付けたい。」
「間違いのない、しっかりとしたプログラミングの基礎を勉強したい。」
「一緒に切磋琢磨できるプログラミング仲間が欲しい。」
「スキルを活かした場所や時間にとらわれない新しい時代の生き方をしたい。」
そういった方は、実績のあるオンラインスクールを一度無料体験してみることをオススメします。
プログラミングのオンラインスクールも探せば色々選択肢があります。
その中でも圧倒的な知名度を誇る
無料コースを試してみてやめるもよしですし、手応えを感じれば、まずはその勢いで基礎を固める事を目指してみるのもアリです。
まずは1つの言語の基礎をしっかり身に着ける事ができれば、様々なプログラミング言語の習得の難易度も一気に下がります。
スキルは奪われないし裏切りません。
その中でもプログラミングスキルは将来に希望もあり、単純にできる様になるととっても楽しい上に、人生の助けにもなります。
登録は5分もあれば十分できます。独学で行きづまったり、モチベーションが保てず挫折した経験のある方は、とりあえず